羽島市役所 定額給付金申請フォーム

定額給付金の申請を行います。必要事項をすべてご入力の上、申請ボタンを押してください。 入力内容に不備がある場合は、申請が受理されない可能性がありますので、正確にご入力ください。

1 申請者情報

(和暦で入力可)

2 住所情報

住所について

郵便番号(7桁)を入力すると、住所が自動入力されます。

3 連絡先

4 振込先口座情報

5 書類添付

令和6年分所得税の源泉徴収票 または 確定申告書の写し(コピー) *

※受給要件の確認に必要な令和6年所得税額等がわかる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

事業主の令和6年分所得税確定申告書 または 青色事業専従者に関する届出書の写し(コピー) *

※青色専従者または事業専従者の方のみご用意ください。

本人確認書 *

※申請者の運転免許証、マイナンバーカード(表面)年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)をご用意ください。

銀行口座がわかるもの *

※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写しをご用意ください。

転入者の方

こちらの3点は、令和6年1月2日以降に羽島市に転居された方のみご用意ください。

※受給要件の確認に必要な令和6年度個人住民税額等がわかる上記書類の写し(コピー)をご用意ください。

※各ファイルは10MB以下。JPEG/PNG/GIF/PDFのみ。
【誓約・同意事項】(クリックで展開)
【誓約・同意事項】 ①下記の支給要件に該当する場合、これに従い羽島市において算定した支給額が支給されます。羽島市における算定の結果、0円となった場合には羽島市定額減税補足給付金(不足額給付)は支給されません。 【支給要件】 Ⅰ+Ⅱ(合計額に対し、1万円を最小の単位とし、これに満たない端数がある場合には切り上げる。)-Ⅲ>0となる納税義務者 Ⅰ 所得税分の所要額:3万円×減税対象人数  - 令和6年分所得税額 ※1 納税義務者本人+令和6年12月31日時点の扶養親族等(16歳未満扶養親族含む。国外居住者は除く。) Ⅱ 個人住民税所得割分の所要額:1万円×減税対象人数 - 令和6年度分個人住民税所得割額 ※2 納税義務者本人+令和5年12月31日時点の扶養親族等(16歳未満扶養親族含む。国外居住者は除く。) Ⅲ 調整給付金(当初給付分)の額 ②羽島市定額減税補足給付金(不足額給付)の支給要件の該当性等を審査等するため、羽島市が必要な住民基本台帳情報、税務情報等の公簿等の確認を行うことや必要な資料の提供を他の行政機関等に求める・提供することに同意します。 ③公募等で確認できない場合は、関係書類の提出を行います。 ④添付している資料以外に収入を証する書類はありません。 ⑤羽島市が支給決定をした後、申請書(請求書)の不備による振込不能等の事由により支払が完了せず、かつ、令和7年11月14日までに、羽島市が申請・請求者に連絡・確認できない場合に、給付金が支給されないことに同意します。 ⑥給付金の支給後、本申請書の記載事項に虚偽であることが判明した場合や支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還することに同意します。